受診される方へ
初診の方は、ご予約前に「🔰はじめて受診される方」または「初めての方へ」を必ずご一読ください。
【 ご予約日時のご変更について 】
令和7年3月より予約システムを見直し予約が取りやすくなりました。便利なWEB予約をご活用ください
ご予約はWEBで承ります。予約取消・変更は前日までにお願いいたします。休診日につきましては、下記「お知らせ」をご一読ください。
【 診療時間について 】
初診で30分、再診で5~10分程度です。患者さんの病状により予約順が前後したり、30分以上お待たせする場合がありますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。
【 診断書等の発行について 】
診断書・証明書等の作成は、保険適用の対象外となり、自費でご負担いただきます。医師作成後(発行後)のキャンセル及び内容変更はお受けできません。予めご了承ください。診察予約をお取りください。
● 診断書 自費 ¥5,500-
自立支援医療(新規・更新)
精神障害者保健福祉手帳用(新規・更新)
傷病証明書(公共職業安定所提出用)
主治医の意見書(就労可否証明書)
その他主治医の意見書
● 国民年金・厚生年金保険 自費 ¥11,000-
● 傷病手当金意見書交付料 医保3割 ¥300-
● 診療情報提供料(紹介状)
転院先医療機関名の記載あり 医保3割 ¥750-
転院先医療機関名の記載なし 自費 ¥2,500-
● 家族相談料(30分) 自費 ¥6,600-
【 診療時間外の緊急の場合について 】
診療時間外はお電話は繋がりません。緊急の場合は、東京都医療機関案内サービス「ひまわり」電話03-5272-0303(受付番号:毎日24時間)にご相談ください。
【 薬・処方箋を紛失した / 処方箋の期限が切れた場合について 】
薬を紛失した場合、診察及び処方箋料は全額自費(10割負担)となり診察が必要です。処方箋を紛失した・処方箋の期限が切れた場合の再発行も診察が必要です。処方箋の有効期限は、発行日を含めて4日間(土・日・祝日を含む)です。
【 その他 】
● 男性医師による薬物療法が中心のクリニックです。
● 児童(18歳未満)、薬物依存症、アルコール依存症、摂食障害、認知症の方で症状が安定している方は当院をご受診いただけますが、専門医ではありませんので専門的な治療が必要と判断した場合は他の医療機関への転院をお願いしております。
● デジスマ決済ご利用の方は、アプリに表示される「チェクイン」画面をご来院後に操作してください。ご来院前の操作はお控ください。
● スタッフに対する不当・過度な要求、暴言や威嚇行為、当院内で器物破損等があった場合は、院長の判断で治療を中断させていただきます。悪質な場合は警察に通報いたします。
● 当院では、患者さんやご家族からのご意見・ご要望を、当院の発展や改善に活かしております。しかしながら、クリニックやスタッフ個人に対する「事実に基づかない」誹謗中傷がSNSやGoogle口コミサイト等に書き込まれた場合、クリニックの社会的立場やスタッフの人権を守るため、事実関係の調査を慎重に行った上で、関係者と十分に相談し、必要に応じて法的手段を含む毅然とした対応をとらせていただきます。
公認心理師によるカウンセリングや心理検査 をご希望の方へ
カウンセリングや心理検査をご希望の方は、他の医療機関をご検討ください。公認心理師による心理カウンセリング、発達障害の精査を含めた知能検査・性格検査、認知症の方に対しての認知機能検査などの心理検査は行っておりません。
医療費のお支払いについて
保険資格等確認のため、受診の都度マイナ保険証または保険証、医療証(公費)、自立支援医療受給者証の原本を確認させていただきます。マイナ保険証または保険証のご提示がない場合は、医療証(公費)、自立支援医療受給者証はご利用いただけません。
保険証の変更等によりご提示いただけない場合は、医療費全額立て替え払いとなり、自費でお支払いいただきます。当院で後日返金を希望される場合は、当月末までに下記をご持参ください。
● 医療費全額立て替え払いをされた日が有効期間内であるマイナ保険証または保険証、医療証の原本
● 同日の診療費請求書兼領収書、診療明細書
当院で返金を希望される場合のお支払い方法は、現金払いのみとなります。当院で返金を希望されず、ご加入されている保険者から払い戻しをされる場合は、現金以外のお支払い方法(クレジットカード、※デジスマ決済、電子マネー、QRコード決済)も可能です。※デジスマアプリに登録したクレジットカードでお支払いができる「デジスマ決済」が便利です。
自立支援医療制度(精神通院医療)のご案内
~ 当院は、自立支援医療をご利用いただける指定医療機関です ~
☘自立支援医療制度とは?☘
継続して精神科に通院する必要のある方を対象に、精神疾患の治療に関して適用されるもので、特定の病院/クリニック、調剤薬局等における治療費やお薬代等が1割負担となります。所得状況に応じて月ごとの自己負担上限額が定められており、その月の治療費やお薬代等の合計がこの上限を超えた場合は、それ以上は払わなくてよくなります。
● 精神疾患の治療以外に関しましては従来どおりの負担割合となります。
● 自己負担上限額 【生活保護 負担なし /低所得Ⅰ 2,500円 /低所得Ⅱ 5,000円 /中間所得層Ⅰ 5,000円 /中間所得層Ⅱ 10,000円 /一定所得以上 20,000円 /医療費の1割 上限額の定めなし】
● 住民登録または居住地が東京都の場合、低所得Ⅰ・Ⅱの方は東京都医療費助成制度の助成対象者となり、負担はありません。
☘どこに申請すればよいの?☘
住民登録または居住地の市区町村の担当窓口に申請書を提出し、受給者証を取得します。
● 自立支援医療診断書(精神通院)が必要です。診断書の発行につきましては受診時に医師にご相談ください。作成費用は保険適用の対象外となり、自費(5500円)でご負担いただきます。診断書の発行日から3ヶ月以内に申請してください。
● 申請に必要な物、提出方法を市区町村のホームページでご確認ください。
● 精神障害者保健福祉手帳と同時に申請する場合は、手帳用の診断書1枚で申請することができます。ただし、「高額治療継続者(重度かつ継続)」として申請する場合は、別途、意見書の添付が必要な場合があります。
● 診断書に基づいて交付された精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、自立支援医療の新規申請(再開申請を含む)を行う場合は、診断書によらず手帳の写しで申請することができます。ただし、「高額治療継続者(重度かつ継続)」として申請する場合は、別途、意見書の添付が必要です。また、お持ちの精神障害者保健福祉手帳の有効期間が1年未満である場合は、「認定期間短縮にかかわる承諾書」の提出が必要となります。なお、精神障害者保健福祉手帳の写しで申請された方の継続(更新)申請の手続きにおいては診断書の提出が必要となります。
☘いつから1割負担になるの?☘
申請書の提出日以降、当院で助成がうけられます。
● 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書を受給者証が届くまで受診の都度受付にご提出ください。
● 受給者証・自己負担上限額管理票が届きましたら、受診の都度受付にご提出ください。自己負担上限額管理票の該当月・受診者・受給番号・月額自己負担上限額欄は受診前にご自身でご記入ください。自己負担上限額が生活保護・医療費の1割の方は、自己負担上限額管理票のご提出は不要です。
● 受診後診断書を受け取り同日中に申請書(新規・医療機関の変更)を提出をした場合、同日の治療費は助成がうけられますので立て替えた分を次回ご返金いたします。診療費請求書兼領収書・診療明細書をお持ちください。当院では、返金が発生する場合のお支払い方法は現金払いのみです。
☘その他☘
● 医療機関を当院に変更される際は、事前に市区町村に申請してください。申請書の提出日以降、当院で助成がうけられます。※市区町村によってはオンライン申請可
● 住所・氏名・ご加入の保険を変更された場合は、市区町村に届出が必要です。※市区町村によってはオンライン申請可
● 継続(更新)申請を行う場合は、自立支援医療診断書(精神通院)の提出が、「2年に1度」となります。ただし、受給者証の有効期間は原則1年ですので、継続(更新)申請の手続きは毎年必要となります。なお、有効期間を過ぎてしまってからの申請は「再開申請」となり、自立支援医療診断書(精神通院)の提出が必要です。
ご不明な点は、当院相談員までお気軽にお問い合わせください
無断キャンセル、直前のキャンセルや変更について
無断キャンセル・直前のキャンセルや変更を繰り返しされた場合は、院長の判断でWEBでのご予約を制限させていただきます。お電話にてご予約を承りますので、受診可能な日時でクリニックへご連絡ください。
お知らせ
- 7月休診日 [2025.04.08更新]
-
水曜午後、木曜、日曜日(第2 7/13午前は診察します)、祝日、7/5(土)・7/27(日)は休診とさせていただきます。
※7/26(土)は10時~15時まで診察します。15時以降は休診とさせていただきます。
- 6月休診日 [2025.03.24更新]
-
水曜午後、木曜、日曜日(第4 6/22午前は診察します)、祝日、6/1・8(日)・6/7(土)は休診とさせていただきます。
- 5月休診日 [2025.03.04更新]
-
水曜午後、木曜、日曜日(第2 5/11・ 第4 5/25午前は診察します)、祝日、5/3・31(土)は休診とさせていただきます。
- 4月休診日 [2025.02.08更新]
-
水曜午後、木曜、日曜日(第2 4/13・ 第4 4/27午前は診察します)、祝日、4/5(土)は休診とさせていただきます。
- 3月休診日 [2024.12.20更新]
-
水曜午後、木曜(3/13午前は診察します)、日曜日(第2 3/9・ 第4 3/23午前は診察します)、祝日、3/1・29(土)は休診とさせていただきます。
掲示
【 医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算について 】
当院はマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。マイナンバーカードを利用し医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでおります。
1. オンライン請求を行っています。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4. 電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得し、
それを活用して診療を行うことについて、院内及びウエブサイトに掲載しています。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
上記体制整備に伴い、令和6年7月1日より、医療DX推進体制整備加算(初診料算定時)・医療情報取得加算(初診・再診料算定時)を算定いたします。
医療DX推進体制整備加算1(初診料算定時):11点
医療情報取得加算(初診料算定時):1点
医療情報取得加算(再診料算定時):1点(3ヶ月に1回)
【 夜間・早朝等加算について 】
当院は、月・火・金・土曜日の10:00~13:00、15:00~19:00、水曜・第2・4日曜日の10:00~13:00を診療時間と定めております。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降、第2・4日曜日にご予約またはご来院された場合、夜間・早朝等加算(初診・再診50点)が加算されますのでご了承ください。
【 休日加算について 】
第2・4以外の日曜日及び祝日、年末年始(12/29~1/3)にご予約またはご来院された場合、厚生労働省の規定により、休日加算(初診250点・再診190点)が加算されますのでご了承ください。
【 明細書の発行について 】
診療明細書の発行の義務化により、明細書の発行を無料で行っております。必要のない方は、受付にお申し出ください。
当院の特徴
- 統合失調症の治療を
強みにしております
LAI(持続性注射剤)の
治療も行っております - 第2・4日曜日も診察を
行っています - 小児を除く精神疾患全般
診察可能 - 原則完全予約制
交通案内
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘1丁目3番地3リビオつつじヶ丘店舗棟2階2号室
つつじヶ丘駅から徒歩1分
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | * |
15:00〜19:00 | 〇 | 〇 | / | / | 〇 | 〇 | / |
*:第2・第4日曜日の午前は診療します
休診日:水曜午後、木曜、日曜日、祝日